NMは、音韻パラメータと違って、一定の意味を持つ。
みたいなこと書いてあった気がするけどどこだったか忘れた…
(これCLかも…?)


  • ネイティブサイナー

  • アーリーサイナー

  • レイトサイナー

  • ろう者同士のコミュニケーションでも、混成手話が用いられることがある。

  • 弁別性

    • 単語の意味に影響を与える性質
    • 二重分節性
  • 手話の音韻パラメータ

    • 位置、手型、動き、手のひらの向き
  • ストーキー法

    • tab,dez,sig
    • 位置、手型、動き
  • MHモデル

    • ひとつの手話単語はひとつの動きを持つ。単一配列の規則
  • バチソンの制約

  • 一致動詞

  • 無変化動詞

  • 空間動詞

  • ポイズナーの実験 右脳を損傷したろう者の空間表現

  • 日本手話は動詞の時制がない

  • Wh分裂文

    • 修辞疑問文に似ているけど、ちょっと違うやつ。
  • 話題化文

  • 上から下のタイムラインを持っている言語があるらしい。

  • 時制の表現。アスペクト表現。

  • NMにおける極性

    • ポジティブ極性、ネガティブ極性
  • CL

    • 実態CL,SaSs Size and Shape s , 操作CL
  • フローズン語彙

    • CLから派生した一般語彙
    • 鍵、駅など。
  • RS

    • 行動RSと引用RS

ネイティブサイナーとアーリーサイナー、レイトサイナーの手話(CLなど)の理解度

ニカラグア手話の紹介あった。第一世代~第四世代での手話の比較とかやってるらしい。

黒板
必ずしも黒い板とは限らない。深緑もある。
黒い板だったら必ずしも黒板とは限らない。
黒い、板、以外の意味が付加された複合語

じゃらん→じゃらんじゃらん
いぶ→いぶいぶ
Reduplication
重複による派生語