気象予報士試験精選問題集
- 「気象業務法の規定により」
- 気象予報士の氏名の記録、予報許可を得た業務の範囲内の警報事項のみ義務が発生する
- 予報業務の目的または範囲の変更は認可をを得なければならない、担当する気象予報士、減少の予想の方法は報告でいい。
- 発表は予報士以外でもいい。
- 住所変更は遅滞なく届け出る。氏名、生年月日、住所。合格年月日、合格証明書の番号、登録年月日、登録番号。基本住所しか変わらない。
- 配信する施設の概要は申請に不要。業務許可申請には、気象予報士の氏名及び登録番号は必要だが、生年月日はいらない。
- 気象業務法施行規則第11条https://gyazo.com/ba9a61afd977847bc89f901817915051
- 気象予報士は2名以上必要、業務遂行に必要な人数は2週間以内に確保しないといけない
- 気象庁長官がが認めれば1名減にもできる。
- 警報ができるじゃなくて、しなければならない。義務
- https://gyazo.com/b9a9b71139ea272c142a298d92b07af0
- https://gyazo.com/61cd15bc4201bef3dc3b0c432288791e
- 私有地に入って計測ができる。これを拒むと30万円の罰金
- 気象予報士が死亡した場合、その相続人は遅滞なく気象庁長官に届けなければならない。
- 気象業務許可事業者が目的にかかわる警報事項を伝達するのは義務ではない。努力事項!
- 気象機器検定の期間は無期限
- 製造者以外も気象機器の検定を申し込むことができる
- 中央防災会議→防災基本計画 指定行政機関→地域防災計画
- 災害が発生するような減少を発見した場合は、市町村長または警察官または海上保安官に通報しなければならない。
- 水防警報は都道府県知事
- 氾濫したあとは浸水区域と水深を示さなければならない。
- 洪水予報の都道府県知事から市町村長への通知は、義務。
- 火災のおそれは、気象庁→都道府県知事→市町村長→火の使用制限
- 洪水または高潮のおそれ 気象庁→都道府県知事→報道機関→一般
- パラメタリゼーションの方法が、メソモデルと全球モデルで違う。これがかなりの誤差要因になる。
- 4次元変分法→異なる時刻で取ったデータを使う方法らしい
- 個々の積乱雲は局地(2km)でも取れない
- 数値予報プロダクトから出される降水量は、積算降水量
- 700hpaは湿潤域の観察ができる。
- rot 反時計周り→正の回転 低気圧は北半球で反時計回り 低気圧が正の渦度
- モーメントは反時計回りが負になる。殺す。
- 500phaでは等圧線沿いに風が吹く。
- 寒冷低気圧の中心から南東にかけて
- 傾圧不安定波の運動エネルギーは位置エネルギーから変換したもの
- 前線面は暖気と寒気の境目の面
- 梅雨前線は、太平洋高気圧とチベット高原で分断した偏西風のうち南側の偏西風によってできる。
- 梅雨前線では、下層でのみ起こる低気圧がある。これにより積乱雲ができたりする。
- オホーツク海気団は下層だけ冷たくて湿潤である
- 台風の警報は風に対して行われて、GW,SW,TWの3段階になる
- 台風は26℃以上で発達する
- 台風予報 5日先までの進路と強度を出す。
- 東西指数は500hPaの北緯40°と60°の高さから計算。
- 定義40ー60
- 偏西風が蛇行していないときは40°のほうが高い。東西指数も高い。
- OLR(長波放射量)太平洋中心赤道付近で高くなっているときはラニーニャ
- 低いと対流が活発
- 流線関数の平年差は、正が高気圧
- ガイダンスはバイアスを補正するだけ
一般100問
専門96問
実技9問
実技 本に書いてある順
- 平成28年度1回 46 2部
- 令和元年度2回 53 1部
- 平成29年度1回 48 1部
- 令和2年2回 55 2部
- 平成30年2回 51 2部
- 平成26年1回 42 1部
- 平成22年度1回 34 2部 なかった。
- 平成24年度1回 38 2部
- 平成27年度1回 44 2部
ソート
34 2部
38 2部 kieta
42 1部
44 2部
46 2部 kieta
—
48 1部
51 2部
53 1部
55 2部
2023
22-1-2 34
26-1-1 42
27-1-2 44
29-1-1 48
30-2-2 51
R1-2-1 53
R2-2-2 55
R3-1-2 56
R3-2-1 57