LLMのヒントと言うか関連しそうな事あるかな〜とちょっと思いつつ読んだんだけど、
1mmも関連しそうなことがなかった。


  • 意味があるまとまり
  • 基礎語
    • イヌイットは雪を20種類の基礎語で分類
    • モンゴルも馬を基礎語として分類
    • 日本も米、稲、ご飯と分類
  • 太陽はドイツ語では女性、スペイン語では男性、ロシア語では中性
  • ヂャン、ティアオ
  • 6進法を持つンドム語
  • ポールケイの色の実験
  • デッドレコニング
  • 方角で座標系を示すグーグ・イミディル語
  • テネパパ族
  • 鏡像関係が認識できなくなる
  • 1992年のネイチャーの「生後5ヶ月でも足し算と引き算ができる研究」
  • 帰納推論
  • 英語は不規則な数字表現で計算の習得に時間がかかる。
  • 生後1歳になると「ゆるい」「きつい」の区別がつかなくなる
  • 言語を使えなくする方法
  • 言語を使うことで複数の手がかりを使うとことができる
  • 抽象的な同一性の認識
    • 経験によって得られる
    • これはLLM的かもしれない

ことばを学ぶと、それを自発的に他の場面で使い、自分で関係の概念を理解し学んでいくようになる。

別々な処理系で作られた情報をまとめるのが言語
規則性を抽出して、規則性を使って学習を加速させる。

オノマトペは脳の違う部分を使う

言葉は人を客観的なデータから遠ざけ思い込みや好き嫌いで判断をする源になる

バイリンガルでも思考はモノリンガル。