どんなキーボードがオススメなのか
キーボードにこだわっている人は何をしているのか
キーボードの種類
- メンブレン
- パンタグラフ
- メンブレンゲーミング
- メカニカル式
- 静電容量無接点方式(EC)
- 磁気ホール(HE)
- その他
-
光学式(Optical)
-
タッチパッド
-
キーボードオタクが選ぶのは、メカニカル、静電容量、磁気ホールあたり。
これらの共通点は何かというと、最後まで押し込まなくても反応するというこです。
なので、感触をコントロールすることができるんです。
なぜメカニカルなのか
圧倒的なカスタマイズ性がある。
最近多くなっている磁気ホールもかなりのカスタマイズ性がありますが、
まだ情報が多く出回っておらず、メカニカルのほうがカスタマイズ性が高いと思います。
メカニカルキーボードはどのようにカスタマイズされるのか。
キーボードのパーツ分け
メカニカルキーボードは大きく分けて3つのパーツに別れます。
-
キーキャップ
-
キースイッチ
-
ボード
キーキャップ
キーキャップは一番簡単にカスタマイズができる部分です。
キーキャップの違い、要素は
- 形状
- 素材
- 印字方法
- みため
があります。
キーキャップの形状は大きく分けて2×2で4種類に分けられます。
-
列ごとに高さが違うのか
-
表面が円筒状か球状か
CLPやLAME Profileのように、一つのプロファイルでスフェリカルとシリンドリカルの両方が定義されているものもあります。
キーキャップの素材は主に
- PBT
- ABS
- Nylon
- レジン
などがあります。
PBTが高いとかいう人がいますが、値段差はそこまで無いです。
ABSのほうが値段が高くなっている印象です。
印字方法は、カスタム用のキーキャップに置いては、
二色形成(Double Shot)と昇華印刷(Dye-Sub)が主流です。
二色形成は、物理的に2つの色の樹脂を使って文字を作るスタイルで、
印字が消えることがないです。(きえてる人見たことあるけど…特殊な人なので)
昇華印刷は
みため
まじでこれが一番大事です。
使いやすさとかどうでもいい、見た目が可愛ければ使いにくくてもいいんです。
キースイッチ
分けると
-
トップハウジング
-
ステム
-
ボトムハウジングとリーフコンタクト
-
スプリング
素材
- PC
- Nylon
- POM
- Ly
などがある。
形状
MX互換とロープロファイル
boxスイッチ
スプリング
2stageやロング、Progressive等がある
タイトさとスムーズさ
Lube
フィルム
LED Diffuser
ボード
-
プレート
-
ケース
-
PCB
プレートとケースの接続
-
プレートケース一体型
-
ボトムマウント
-
トップマウント
-
ガスケットマウント
素材
-
PC
-
Nylon
-
アクリル
-
FR4
-
スチール
-
アルミ
-
ブレス
物理配列
US,ISO,JIS
100%, 80%, 75%, 65%, 60%, 40%
オルソリニア、ロースタッガード、カラムスタッガード
論理配列
Dvorak
Colemak
JISかな配列
2ボル式
Eucalyn
とみすけ
大西
番外編:音
キーボードの打鍵音は、キーキャップ、キースイッチ、ボードそれぞれの影響を受ける。
今日の主軸 キモいキーボードを紹介したい。
- おさかな