ステノのキーボードは大抵が親指に2キー以上割り当てられているので、
親指も考慮した裏配列を作っておきたいと思った。
最悪はQWERTYにする。
裏配列はQWERTYがいいかも?


基本的なルール

  • コンボ禁止
  • Ctrlとか禁止
    • Ploverでキーを割り当てられてないので。
    • NG: Ctrl, Alt, Shift, Win
    • OK: Esc, Fn, Space, Backspace, Tab, Enter, Arrow,

等地・難易度の再設計
大西配列で等地と、Workmanで難易度と呼ばれている
各キーの押しやすさのようなものを親指も入れて評価しないといけない。

基本30領域にプラスして
親指4キーと、右小指の拡張2キーで36領域になる。

わりあてる36キーの選出
(日本語ベースでいいかな…ちょっと英語ケアする)

  • アルファベット26文字
  • 、。2文字
  • クォテーション
  • プラス・マイナス2文字
  • バックスペース
  • スペース
  • エンター
  • デリート
  • なんか
    QWERTYに対して、/ を別なものを割り当てられるというアドバンテージはある。

親指に割り当てるやつって、ゆうて

  • スペース
  • エンター
    とかになりそうだから、既存の30領域で実装している配列を改良するだけで良さそうかも?
    つまり、大西配列でいいかも?もしくは… Colemak ? Colemakいいかも…

裏配列はQWERTYがいいかも?

  • QWERTYを使う機会は多少なりともある。

    • ゲームしてるときのチャットとか。
    • QWERTYを忘れないようにできる。
  • 裏配列を使う機会は、ランダムな文字列を打つときが多いため、規則的な配列より良い可能性がある。

  • ゲームするときはQWERTYがいい?

    • キーコンフィグがめんどくさいorできないので
      • キーコンフィグをやれ。
      • パッドでやればいい。
  • QWERTYのキーボードを使うとき…

    • 週に30分くらいQWERTYの練習しておけばいい。

仮にQWERTYだったら、
基本30はそのままだとして、拡張領域の6キーには

  • プラス・マイナス
    • ホントはマイナスだけでイイんだけど、プラス・マイナスを連接させたいので。
  • バックスペース
  • スペース
  • エンター
  • デリート
    あたりが入ってくる?
Link to original