読書中メモ
-
名前を知ることで、意識できて、コントロールもできる。
-
4つの技法
- コントラスト
- 反復
- 整列
- 近接
-
近接の基本はグループ化
-
近接といっても近づけることだけではなく、離れさせることも含まれている。
-
整列は見えない線を作る。
-
中央揃えは難しい
-
全体を透明な線で繋げる
- 要はクリック?するや
-
反復は要素に特徴をもたせること。グループ化。
-
情報に序列を作るということでもある。
-
興味を持ってもらえれば、どんなに小さくても読んでもらえる。
-
コントラストは、面白みを持たせることと、グループ化の支援となること。
-
活字のコントラストp186
-
サイズ、太さ、構造、フォント、方向、色
-
フォントの種類
-
Old style
- セリフ。ペンや万年筆をコピったもの。
- 特徴がないため、大量のテキストに向いている
-
Modern
- 傾斜のないセリフなど。太さのコントラストが強い。
-
Slab serif
- 太字っぽいセリフ。
- 線のコントラストが少ない。
- 私は好き
-
San serif
- やっぱ一番好き。
- 20世紀に普及したらしい。
-
Script
- 手書き風のやつ
-
Decorative
活字のコントラスト
-
サイズ
- 文字同士ではなくて、余白とのコントラストも
-
ウェイト・太さ
- これも、差をはっきりと
-
構造・フォント・フォーム
-
方向
- バランスを保つ作用もある
-
色
コントラストの問題は、競合・衝突によるものが多いため、類似点を探すといい。
デザイナーに言われた「非デザイナーが気をつけるべきデザインの4原則」 - Qiita
ウェブサイトやアプリケーション制作の現場で、非デザイナーが度々デザイナーからフィードバックをもらう内容をアバウトに4原則にまとめました。デザインは理論だそうで、以下に挙げるようなポイントさえ抑えれば…
https://qiita.com/Yama-to/items/cb7f280b44a14c898418