はちぶんぎ座
星を見るとき、星座を探すときは、まず方角を探します。
私は、各地に星を見に行くのですが、森の中、山の中だと、方角がすぐわからなくなります。
いまは方角のマークがついているので、それでわかりますが、実際見るときにはこれはないので、方角がわかる星を探して方角を知ります。
方角を知るために大事な星は、皆さんご存じ北極星です。
北極星は、北斗七星や、カシオペア座から、ここの線何倍・・・とかして、わかりますが・・・何倍か覚えてませんw
自分はもう見慣れすぎて、北斗七星やカシオペア座を見た瞬間にオートエイムで「北極星あれか~」ってわかります。
皆さんも、そのうちできるようになりますので、ぜひ北極星を探してみてください。
北極星について少し深掘りしていきたいと思います。
北極星は、北に位置する星なのですが、それは地球の自転軸の方向と同じということになります。北極星を中心に星がぐるぐるしてる写真をみたことありませんか?
あれは北極星の方向にカメラをむけてとっているやつなんです。
で、この北極星なんですが、北極で見ると北極星は真上に見えます。
北極星の高さは、自分が住んでいる緯度で変わります。
わたしが住んでいる東北は、北緯40度くらいで、北海道は45度
東京が35度、鹿児島や沖縄が30度くらいになってます。
この5度の差って意外と大きくて、自分は40度くらいの高さで慣れてるんですが
西日本に行くと「北極星ひっく!?!?」ってなりますw
そしてちょっとオートエイムがずれますね
20分
という感じで北極星について話していったんですけど、
今日のメインは北極星じゃないんです。
北極星は北緯と同じ高さ・・・ということは、南半球に行くとどうなるのか・・・
結論から言うと見えなくなります。
その代わり、皆さんお察しの通り、南極星があります。
前置きが長くなりましたが
今日は、南極星、と南半球の星空を紹介していきたいと思います。
プラネタリウムなので、ちゃちゃっと南半球の星空に行くことができます。
ぐわーん!!!
はい、ということで南半球の星空に来ました。
ではさっそく、南極星を探していきたいところですが・・・・
その前にさらっと南半球の星空を見てみましょう。
みなさんどのくらい星に詳しいかわかんないんですけど、
南半球といえば、南十字星ですよね。
南十字星は、天の川沿いにある、小さくて明るい星座で、この辺にあります。
実はこの南十字星の十字を伸ばしていくと、南極星にたどり着きます。
たどり着く・・・はずですが・・・
北極星は、2等星とかなり明るい星だったんですが・・・
南極星は、なんと5等星・・・、正確な計算式は省略しますが
北極星の25分の1くらいの明るさしかないんです・・・
肉眼でぎりぎり見えるかどうか・・・
- 普通に南半球の星座
- 赤道儀と航海
- 歳差運動