手話はステノに役に立つのか?

手話は音声言語ではない。
我々が書いている文字は音声言語を表現したもので、音声言語ありきである。
手話でしかできない表現がある。

音声言語対応手話というのがある。

  • 音声言語ありきの手話。
  • やや嫌われている?
  • 後天的ろう者にとっては習得しやすいと言われている。

ら+食べるでラーメンになる。
これは使えそうだなと思った。
ただ、手話で使えるエントロピーがでかすぎるので、
これをステノに持ち込めるというわけでもない。