こいつ、かなりのクセがある。細々とした追加課金が必要。

【重要】ファンのブラケット問題

2024年10月2日 時点で出荷されているものは、ファンのブラケットを取り付けるためのネジが短すぎて、取り付けることができない。ファンレスで運用するわけがないので100%課金が必要。

ネジの規格としてはM2ネジで長さは3mmが適合する。4mmだと逆に長過ぎて入らない。
(検証済み)

https://www.amazon.co.jp/黒炭素鋼クロス-フィリップス超薄型フラット-ヘッドねじボルト-ラップトップ-スクリュー/dp/B0CCK5B2C3/ref=sr_1_16?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=33OVOQZ0AE33A&dib=eyJ2IjoiMSJ9.9JqjHfIqW2159IV9GjkOUs1pReulYau2uOekewHM1tNjjHYqN3zBegDbrO2TZGU2feLmoH75kme9i7HClpqO11Boabumfqurv208nNbppM9l8n9Y2XEthlMjGod6EYB2DbtiEv6rGEo2dHFaz49N7XuI6v5-Pelepqr3JJfAHKnv_5H8Kvof8bDrzqkJBU5XrmV8jcl9zWj_H6Kh4C7Szv0EHCC0zzmPidv1iYvltB1X3ULuCcXCRv4iIo8uRP1SE-qMHmknSygZL2NVAmXm-1pLW2mx3_F8L23LmYkrehg.ABi_kmBo1MOLQ6Clr9NLixjJ-qt4IsX4_Zc5Y3wwOT4&dib_tag=se&keywords=m2+3mm+10&qid=1727853111&sprefix=m2+3mm+10,aps,165&sr=8-16&th=1

↑あとでリンク変更します

Amazonで買うよりパソコンショップやホームセンターで買ったほうがいいかもしれない。

https://www.amazon.co.jp/アイネックス-AINEX-PB-043A-薄型光学ドライブ固定用ミリネジ/dp/B0B3RJWLGZ/ref=sr_1_77?dib=eyJ2IjoiMSJ9.rr2armruaoeOxtfnF5uL70uOXUOqL4UXgCbj4a9hXgv_baeMMCf5vmuVVg7hEPDNTP6SoRQUxOUv-rqFWpMjRAoelIhO9puhL8zc7UfzxF3Lj07wVZQPfGnmy59IbrNlJLcMEhGk-Jtxww5N4UmhnTjxTMuHbxScPgVIur7POwpZVAENufqNQDCrsIvGhmtTuKyEXQsl30qhXhZgKDwBuIMcl2-u4L6L7Of3mBPJw6NJ81t3rWCHr-nZtDYl6Zo0WRwXS3yIsMqX8rhb6iQ-tU3d5iItZTzkqKV68I58Z3E.mkuiwvOHfcwBYlX7f8UwIEqX-j_a4aVMCyjW51RKwKg&dib_tag=se&keywords=m2+3mm&qid=1727852815&sr=8-77

私はこれを実店舗で購入しました。

CPUクーラー換算だと何mmになるのか

結論から書くと==67mm==になる。

これは、25mmファンの時で15mmファンを使うと==57mm==にできる

Noctua A12x25を取り付けた際に、防振ゴムを含めてボード背面からの厚さが67.4mmになった。
CPUクーラーの高さはたいていボードの表面からの高さであり、ボードの厚みが1.4mmだったため、1.4mmを差し引いて66mmとなる。余裕を持っても67mmと考えていい。

15mm厚のファンを利用する

結論から書くと、==M2.6x15mmネジを使って固定することができる。==

15mm厚のファンを利用すると、当然10mm減少し、57mmとなり小さいケースにも収まりやすくなる。

しかし、付属のネジが25mm用のネジとなっており、これをそのまま使うとヒートシンクに鑑賞して固定することができない。(無理に固定しようとするとヒートシンクが曲がる)

このネジはM2.6ネジです

25mm厚を固定するネジが25mmだったので、15mmであれば15mmがあればよい(検証済み)

冷却性能としては、Noctua A12x15で十分冷やせる(検証済み)

30mm厚のファンを利用する(T30)

結論から書くと、==M2.6x30mmで固定できる。==

が、Noctua A12x25で1200RPMでサーマルスロットリングが起きなかったので、
よほどのことがない限りT30を使うユースケースはほとんどないだろう。

※Noctua A12x25は中古で3000円くらいで買えるし1dbくらいしかノイズは減らない。

実はNoctua A12x25を超えるチート級120mmファンがある。
それがPhantek T30である。

これは厚みを30mmにして(ある意味チート)A12x25を超えてきたファンだ。

これを利用する注意点は、まず厚みが5mm増えること、そして15mmファンと同じく追加でM3ネジが必要ということ。

SSDのヒートシンク

サーマルライトのでかいヒートシンクは入らないっぽい (38mmくらい?)
上の段だったら入る。ファンをずらせば下の段にも入る。

逆に言うと、下の段はファンの風が当たるようになっている。
だから下の段にサイズの小さいヒートシンク、上の段にサイズの大きいヒートシンクで良い。

小さいヒートシンク 800円

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSFW73XJ/ref=twister_B0CGWDDGGK?_encoding=UTF8&th=1

小さいヒートシンク ファン付き 1380円

https://amzn.asia/d/2cIre0k

大きいヒートシンク ファン付き 2100円

https://amzn.asia/d/enJunsB

大きいヒートシンク ファンなし 2000円

https://amzn.asia/d/gMR9r4v

Wi-Fi Bluetoohモジュール

Wi-FiとBluetoohは990i/970iではついてくるが、990i SEではついてこないので、必要であれば別途用意する必要がある。

Bluetoothは必要な人が多いと思うけど、WiFiは多分あんまいらないと思う。
だからBluetoothだけをあとづけでつければいい。

でかいWi-Fi 3000円

https://amzn.asia/d/fDjqeFx

でかいBluetooth 2200円

https://amzn.asia/d/cHTGH9B

ちっちゃいBluetooth 1200円

https://amzn.asia/d/7t4XGfh

ちゃんとマザーボードにつけるタイプ 4300円

https://amzn.asia/d/4uedV29


USBポート少なすぎ問題

ハブ買え。

光デジタルがない

USBからSPDIF出すやつある。

BD790i SE
サーマルスロットリングの基準温度 91.5℃
 
A12x15
LNAありの100%でサーマルスロットリングは発生しない
75%でサーマルスロットリングが発生しない。
→75%ならサーマルスロットリング状態から回復できる
70%でサーマルスロットリング発生。
 
 
A12x25
こいつ60%固定運用できる。(1200RPMくらい?)
50%でサーマルスロットリング発生しない・・・
45%だと発生する