制作過程の記録を全部残しておく

  • 2024年11月17日 より以前にメモっていた構想

    なんか2種類以上必要な気がする。

    1枚目

    基本コンセプト

    ポスターを見てYouTubeのチャンネル登録をしてもらいたい。

    • 活動内容がわかったほうがいいか
      • かわいいがメインコンテンツじゃないんで、活動内容はわかったほうがいい

      • キャラクターの大きさはあんまデカくなくても良い

    ポスターで活動内容を伝えるには

    • ミームが必要な気がする
      • 名言集的なもの
      • かえでちゃんの名言は長すぎるから無理
        • 流れが必要?

    ポスター作るためには、切り抜き動画が必要な気がする。

とりあえず2種類のポスターが必要だと感じたけど、
まず汎用の1種類作る。

ポスター要求仕様を作る(RFP)

発散フェーズ

  • ポスターの前で記念撮影するやつ
    • 既存のファン&&ぶいちゃやってるひと
    • アイドル売りをしているわけではないから意味なさそう
    • 新規獲得とは違うデザインにしないといけなさそう
  • やっぱ新規獲得
  • そもそも、ぶいちゃやってる人は語りたいから、YouTubeを見ないのでは…?
    • 一旦まぁ金払ったし…一回作ればまあ無限だし
    • スタンミさんとか見てる人もいるし
  • ポスター見てチャンネル登録できるように動線を確保する
    • ポスターの内容と、チャンネルの内容を一致させる。
  • チャンネルの内容は?
    • 雑談(カオス情報)
    • 星の話
    • サイコパス
    • ツェッテルカステン・つなぐ
    • Notion
    • デザイン
  • かわいいではなく、面白いで行きたい
    • VTuberはかわいいは当たり前
    • あと、自分自身のYouTubeが可愛いで押してるわけではないので。
  • ポスター全体の雰囲気
    • かわいいと見せかけてやばいにするか
    • やばいを全面に押し出していくか
    • 明るい感じか、暗い感じか
      • 暗い感じではないので明るい感じで行こ~
      • というか配信も明るい感じで行こ~
  • パロディー
    • 宗教画パロディー
      • 中心に自分がいて、周りに名言があるやつ。
      • 素材がなさすぎて今回は延期かも
    • 選挙ポスターパロディー
      • デカデカと名前書いてあるやつ

収束フェーズ

  • ポスターにいれる情報を厳選する
    • ぶいちゃやってる人に刺さりそうな部分を抽出する

    • デザインやNotionは、いきなり紹介する部分ではないし、ポスターに入れなくても
      ポスターのメタ情報(今回のVketでいうところの1:1ポスター)に
      入れれるから、本体に入れる必要はない

    • 雑談とツェッテルカステンはかなり近い内容になってるのでうまく圧縮できそう

    • 星の話もむずい。

      • あまり星の話をしていないし、雑談の一つではあるので、圧縮しちゃっても良さそう
    • サイコパスに関しては、前から思っているけど表現がむずい

      • これが、一番ぶいちゃやってる人に刺さりそうな部分ではあるかなと思う。
  • 雰囲気を決定する
    • でも一旦プロトタイプ作るか~

プロトタイプ作成

基本的なこと

  • 絶対にQRコードを使わない。
    • UXが悪すぎる
    • YouTubeのアカウントは@kaede_vtuberでやるか、検索モチーフのやつをおいておく
  • Xは載せない
    • 言うてわたしのX見ても意味ない
  • Discordは参加するの難しすぎるので
  • じゃあもうYouTubeだけやん!!!!!
    • インスタもコンテンツが出揃ってないのであんまかなあ・・・?

レイアウトとワードの決定

ワード

  • 無難に「空を見上げる”てんさい”サイコパスVTuber」
  • あなたの日常に刺激を
  • コンテンツ紹介(過去にやったこと)
    • りりちゃんまにゅある解説

レイアウト

  • まず縦なので。。。

  • と、言っても、表と同じようにサムネ並べポスターみたいな感じにしてもいいかも?

  • 展示と同じように


メタポスター

ポスターを紹介するポスター。メタポスター。

ユーザーの行動を誘導させる(UX)

このポスターを見てやってほしいことは、何なのかを示す。

そしてやってほしいことは一つに絞る。

1つのポスターにやってほしいことを2つ以上いれることもできるけど
初心者がやると、バラバラになってしまう。

そうした事故を防ぐためにも、まずは1つに絞る。

もしくは優先順位をつける。

例えば選挙ポスターを作る際に「名前を覚えてほしい」と「演説に来てほしい」という要求があるときに、まず名前を覚えてほしいが優先度が高いのであれば、
名前を強調し、演説の案内は小さめに書いておく。選挙ポスター見て興味を持った人が

情報の階層化をする

ポスターやサムネイルなどは、チラ見する→注意深く見る→アクションするという流れがあります。英語だと表現しやすいですね See→Look→Actionです。