イヤホンハンドメイド
イヤホン・ヘッドホン単語帳
電気回路完全に忘れた。
自作イヤホンのお金のことページ
自作イヤホンに必要な道具・素材
イヤホン制作インシデント
完全にちょっとした事業化も視野に入れてます。
作りたいイヤホンのテーマ
- やわらかレジン → 疲れにくそう
- コンパクトシングルCIEM → 寝る時用だったり軽量化だったり
- ゲーマー向け → ゲーミング〇〇ってゲーマーの人が簡単に買ってくれそうw
- 睡眠&ASMR向け → Cotsubu 4 ASMRの売れ行きを見ると需要は多そう
- 低音がエグいやつ → 低音がエグいっていうCIEMってあんま聞いたことない。AISHA PRO?
イヤホンを作るからには、市販のものとちょっと差別化したい。
逆にあんま作るつもりのないやつ
- ハイブリッド → A3H+でいい。あと各社結構作ってるし、作る難易度が高い。
https://e-earphone.blog/?p=37566
http://www.geekcat-k.com/index.php/ciem/diy-iem-01
https://xfa273-backofchirashi.hatenablog.com/entry/2022/01/31/222503
- 初めての自作
- シングルBA
- RAFかRAB
- チューブ2個使う
- 1-2と2-3
- フィルター、1000Ωか1500Ω、羊さん用に2200Ωもポチる。
- 端子、ケースに合わせる。今のところMMCXになりそうな予感(ケーブルポチらないと・・・w)→2pinにしました。
- ケース、適当なやつ。ShureSEシリーズっぽいやつでもいい。→普通にレジンで作ることにした。
- シングルBA
- ユニバーサルにするのかカスタムにするのか
- ユニバーサル
- 解体が楽?
- try errが楽?
- ユニバーサルはリファレンスにしかならない。
- けど試聴機は必要だから作らないといけない
- ユニバーサルのケースは、激安にしないといけない。
- やすいと壊れやすいらしい。
- あんまりユニバーサル単品でうる可能性がないから、安くていいわ。
- カスタム
- リモールド。。。?
- 耳栓も作れる
- 道具結構必要。
- ユニバーサル
音響測定用のチューブを買っておかないといけない・・・
測定編
- Kaede Aries1 ユニバ(初めての自作!!!!)
- RAF-32873 1567円
- Knowles Filter 1500Ω 355円
- チューブ 288円
- 送料 800円
- ケースどうしよ・・・
- ケーブル 2000円
- Kaede Aries 2 カスタム(Hitsuji custom)
- RAB+CI?
- フィルター2個? 710円
- チューブ 288円
- ケース
- ケーブル2000円
カスタム1
なんかヘッドホンも自作できそうな気がする。
→無理や・・・w
シェル素材
https://twitter.com/hybridopal/status/1062240472343564293
https://www.partsclub.jp/store/recipe/recipedetail.aspx?recipe=SA276
http://www.synthetic-opal.net/index.html
ネットワーク編
ネットワーク作るのめんどくさすぎる。
そのためのGK
https://twitter.com/kfmsr_48/status/1301131051511635968?s=20&t=ZDA8zIcEjxkN2QZ7KT5MSg
Finalのイヤホンはネットワークレスらしい。
CI買えばよかった・・・
CI+RABとかでネットワークレス構成作るのもありすぎる
インプレッション編
インプレッションは医療行為だから医師または医師の監修の元と思っていたけど、
医療類似行為だった。
認定補聴器技能者っていう資格があるらしい・・・?
免許を要せず届け出もない医業類似行為。法律で定義されているわけでないが、判例を元に「疾病の治療又は保健の目的を持ってする行為であって、医師や法令で資格の認められた者が、その業としてする行為以外のもの」とされている。
疾患の治療または保険の目的ではないから・・・セーフ?
「施術が医学的観点から少しでも人体に危害を及ぼすおそれがあれば、人の健康に害を及ぼす恐れがあるものとして禁止処罰の対象となる」
法的には大丈夫そうだけど、費用感考えると、普通にお店で取ってもらったほうが安い説はある。
インプレッション加工編
https://customiem.blogspot.com/2017/03/blog-post_67.html
ドライバー&フィルター
knowlesしか調べてない
knowlesは新しいドライバー作ってないの?
- RAB 32257
- 2014-5
- よく使われてるイメージ
- ドンシャリっぽい形状
- RAF
- 2015-10
- 低音強め?
- 32257と同じ仕様って書いてある?
- GK 31732
- 2012-8
- よく使われてるやつ。
- むずそう
- CI
- 2010年
- GQ 30783
- 2014-6
- データシートはわたし好み
- ノズル1つ
- 安い?使いやすそう。
インプレッション加工編
最初の鬼門
https://m.youtube.com/watch?v=3yaKLvUi0o0
https://ciem-workshop.com/2018/01/12/__trashed-3/
プラサフはプライマーサーフェイサーの略だった。