ゴルプラ

2倍のレバレッジ商品なのに、圧倒的に分散が低く、シャープレシオが高い商品

こいつのせいで、資金効率とか言う謎の概念が自分の中ででてきてしまったレベル。

金とSP500は相関が低く異なる値動きをするのに、
どちらもかなり上昇しているので、非常に安全にレバにできる。
(レバはどっちも下がったときがやばいけど、どっちも下がることが少ない)

ゴルプラのデメリット

  • レバなので下がってから上がった場合、減ります。
    • なので全体として上昇している場合だけSP500と比べて利益が出ます
  • NISA対象外なので、増えた分の20%が持っていかれる。
    • 金とSP500の片方だけ上がっててもう片方が動いてないときは、
      課税分でNISA対象商品の方が利益出るようになる。
  • つまり、金とSP500も両方上がってる局面でない限り微妙に損するという感じ
    • ただし、両方上がってる局面では、アドがでかい。

S&P500が1年で10%上がりました。
10%の20%が税金として取られるので、2%です。
この年では金が3%くらい上がっていればゴルプラのほうが利益が出ます。
(合計13%の20%が引かれて10.4%になります)

金を基準にした場合も同様の計算でできます。片方のアセットの上昇率の0.24倍だけもう片方が上がってればいいってことですね。

上は、単調増加した場合で、下がってから上がるパターンだと、
2倍にはならなくて、1.5倍とかになる。

ゴルプラのペアは…?

ゴルプラ - Google スプレッドシート

  • 先進国債券
    • 安定だが利回りは低い。
    • コロナでも減らなかったという実績がある。
  • TOPIX
    • 実は相関係数が低い
    • 先進国債券より利回りが高く、シャープレシオも高い。
    • ドルへのリスクヘッジにはなる。
      • あんま意味ないけど…
      • 給与を円で受け取っているなら実質円に投資していることになる
  • 8資産均等
    • 国内債券とかいうゴミが12.5%もはいっている。
  • マイフォワード
    • 8資産均等よりかなりまし。手数料がやや高い?
相関係数先進国債券TOPIXマイフォワ
36.43%19.95%31.12%
SP50050.58%53.73%89.49%
ゴルプラ37.29%48.31%70.52%