アナウンサー、制作、営業、技術どの職にもこれは通用します。

というのも、基本的にテレビ局は部署を移動させまくって、いろいろな仕事ができる人間を作り出します。

そして、その中でも技術職は理系人材オンリーというところが多く、いまは文系の方でも理転して、技術の入り口からテレビ局に入ると、入社5年後あたりで制作などのディレクターに飛べたりします。

制作会社に入るより全然マシです。

しかも、技術的なところもわかっている制作さんは高い確率でPや編成などになれます。

おすすめです。

資格

  • 第一級陸上無線技術士(最優先)
  • 合格率が超上がる。
  • この資格を持っていないと、管理職になれないなどの局もある
  • 大抵の局が、これを持ってる人がいれば名刺に書いている。
  • 逆に、入社前にこれを持っていると、めちゃめちゃ目立つ
  • 入社前に持ってた人が来たと、ほか系列まで噂が来るレベル(実話)
  • 制作関連を目指したい人でも、中継車などに積んである無線を使えるようになるため便利
  • 電験2種、1種
  • 大抵のテレビ局は、66000Vか6600Vで受電している
  • つまり高圧設備がある
  • 委託もでき、大抵が委託だが持っていると目立つ。
  • 乙4
  • 大抵のテレビ局が発電装置+燃料タンクを持っている
  • 消防法から必ず責任者を専任しないといけないので、会社に必ず一人いないといけない
  • 気象予報士
  • あれば便利。
  • でもそこまで役に立たない。
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • 放送局内はネットワークがエグい
  • あるとかなり強い
  • 映像のIP化によって、かなり重宝されるようになってきた
  • 登録セキスペ
  • 目立つ
  • AWS関連
  • 目立つ
  • 系列で名刺に書いてる人も結構多い

あると強いスキル

  • プログラミング
  • どの言語でもいい。
  • おすすめはJavaScript。
  • Open CVなど触っているといいかもしれない
  • コーデック、コンテナ等の知識
  • 入社してむしろこれがない人が多くてヤバってなった。
  • AWS,GCP等のパブリッククラウドを使う

その他

  • その土地に2年以上住んだことがあるか
  • 土地柄や気候、食文化などが合ってないとたいてい辞めます
  • なので、テレビ局としては採用するときに、そこを見る傾向があります。