目的に向かって工夫をするのがデザイン

まずは、目的から考えよう

目的=見た人が、どう行動してほしいのか

例えば

Xをフォローしてほしいのか

noteを見てほしいのか

それによって、めちゃめちゃデザインは変わる。

目的は2つあっても良いのか

あんまりやんないほうが良い。

表現がむずすぎる。

とはいえ、先に〇〇をしてもらって、その次にみたいにすることはできる。

Xのフォロワーを伸ばしたいなら

Xだけで完結してる情報+今まで出してた他のトピックについて1件紹介+フォロー誘導
1つめのポストで注意を引き付けて、2つ目でフォローにつなげる動きをする

Noteを見てほしいなら

アブストラクトのように全体を完結に表現して詳しい情報はNoteにだす。

Xではとにかく、注意を引き付けることに専念して、後はNoteに誘導する。

誰に向けた情報なのか意識する

誰が見たら満足するのかを意識して、その人が興味をもつように仕向ける

行動を誘導して、相手に良いUXを与える

今回はnoteに誘導方針で行く。

想定するシナリオ

  1. Xのポストを眺める
  2. タップして画像を開く
  3. リプを確認してもらう
  4. noteを開いてもらう

この4ステップ。

1の量を増やすことはなんともできないので、
まずは、1→2の割合を増やす。当然2→3、3→4の割合も増やす。

要は、興味を持って貰う人を増やしたり、
もともと興味がある人を、途中で離脱しないようにする


急にテクい話

  • 余白をとる(整列・近接)
  • 揃える(整列)
  • グループ化する(近接・整列)
  • 強弱をつける(コントラスト)
  • 繰り返す(反復)

  • コントラスト

  • 反復

  • 整列

  • 近接

テキストの量は少なく、被りがないように

情報密度を高める。