ノンデザ本(ノンデザイナーズ・デザインブック)と、なるほどデザインを読んだ。

特にノンデザ本は、内容が軽く、簡単で、重要だったため、これを動画にしようと思う。

ノンデザ本で述べられている最も抽象的で重要な記述は

名前を知ることでその現象を認識することができる

ということである。

ノンデザ本で取り上げられている4つのデザインの要素

  • コントラスト
  • 反復
  • 整列
  • 近接

基本的に、ノンデザ本では初めにこれらの概念的な部分を説明し、
その後これらについての具体的なところを追究している。

これらは、デザインにおける技術・技法的な部分である。

これらをどのように適応するのか、そういった考え方に関しては、
ノンデザ本の中で述べられてはいるが、まとまって述べられてはいない。

それらの考え方について述べられているのが、なるほどデザインである。

ここではいったんざっくりとだけ紹介します。

  • 情報を届ける人を意識する。ペルソナ設定する。

「デザイン」という行為を、抽象化して言語化すると以下の2つだと思います。

  • 情報に優先順位をつける。
  • 情報の構造化をする。

ノンデザ本で述べられている4つの技法は、この2つを実現するための技法になっています。

それではまずは、この2つについて紹介します。