Notion初心者がまず初めにやるべきこと
リファレンスとボックスを作る
Notionは「考えてから配置する」という流れが常です。
しかし考える前にとりあえず書き出したいという事も往々にして存在します。
Notionって結構複雑。
そういったところで初心者の方が脱落してしまう。
まず何も考えずに、ほとんどルールを決めずに使えるのがこの2つです。
そしてルールを決めなくても大きな力を発揮します。
なんでフォルダわけしないのか。→ 迷うから。
結論から言うとフォルダ管理じゃなくてタグ管理だと迷いません。
例えば、ラーメンは中華料理なのか和食なのか、どっちに入れればいいか迷う
みたいな事例はたくさんあると思います。
タグ管理なら両方つければいいで解決します。
あと実は、知識を隔たりなく保管することで、いろいろな知識と結びつく可能性を残すということもあります。
ページを探すときは検索を使う
フォルダ管理に慣れている人から、
「非階層保管(フォルダ分けしない)だとページを探すのが大変」とよく言われます。
そんなときは検索を使いましょう。
そしてメモをするときは検索を意識して書いたほうがいいです。
「この情報を知りたいときはどういうシチュエーションなのか」
「どういうキーワードを調べたときにこれが出てきてほしいのか」
などを考えて、適切なタイトルだったりキーワードだったりを入れるとよいです。
タイトルは単語じゃなくて文章を書いても大丈夫!
https://youtu.be/5IaaGi4Z4Tg?si=_Skggz_B2hR2t-tc
- Notionの検索は 2024年7月5日 時点でおおよそ3種類あります。
-
ワークスペース全体検索
-
データベース検索
-
AI検索(課金)
-
タグをリレーション・ページとして実装する
そのタグに紐付いているページを見ることができたり、
タグのページをインデックスページとして活用することができたり、
いろいろなメリットがあります。
カラフルさはなくなるので、もしカラフルにしたいという場合は、アイコンで乗り切るのがおすすめです。
リファレンスとボックスをなぜ分けるのか
結論から言えば、自分が考えたこととその元になった原典を分けているという感じですね。
あまりうまく言語化ができないんですが、ボックスはアウトプットの場、リファレンスはインプットの場になってて。
それをつなげてしまうと、その中間にいる自分自身の知識やスキルにならないんじゃないかなあと
コピペでもいいから自分経由にしておいたほうがいい。わざと手動操作を残すという感じです。
参考
https://biz-notion.northsand.co.jp/understand/5-2-box?SQF_UTM_SOURCE=google
メモゾーン
-
Notion
-
初心者
-
リファレンス
-
ボックス
インプットとアウトプットが捗る、超継続しやすいNotionの使い方教えます。
【2024年7月】初心者向けメモページ (notion.site)
第2弾
Notion初心者おすすめの使い方「リファレンス」を紹介します。
-
ChatGPT
字幕ファイルの内容に基づいて、YouTubeのタイトル案を5つとキーワードを10個作成しました。
YouTubeタイトル案:
- 初心者向けNotionのリファレンス機能の使い方
- 簡単にブックマークを管理!Notionのリファレンス機能
- 前回に続いて、Notionでリファレンスを作成する方法
- Webページを簡単に保存する方法:Notionのリファレンス機能
- Notion初心者必見!リファレンス機能の活用術
キーワード:
- Notion
- リファレンス機能
- ブックマーク管理
- 初心者向け
- Webページ保存
- 効率的な情報管理
- Notionチュートリアル
- デジタルノート
- 便利機能
- 使い方ガイド
これらのタイトルとキーワードを使って、動画の内容を効果的に伝え、視聴者の興味を引くことができると思います。