JSL
- 京都で人工的に日本語と対応した単語リストが作られる。
- 文法体系などは、原初は対応手話だったが、自然と手話文法が発生した。クレオール化
宮窪手話
- 自然言語
- 音声言語と併用されてた。
KSL
- 統治時代に日本手話が輸出された。
- なのでめちゃめちゃ似ている。
TSL(台湾手話)
- JSLとCSLの混成になっている???
BSL
- 完全なる自然言語
- 音声の自然言語の成り立ち、標準化と同じように、ホームサインから地域の手話から標準化するという流れを持っている。
ASL
- フランス手話とマーサズ・ヴィニヤード手話MVSLが混成してASLになった。
- 実はASLよりMVSLのほうが先だった。
- マーサズ・ヴィニヤード島にイギリスから人が来たのが1690年くらい。
アメリカのろう学校ができたのが1817年で、生徒の大半がマーサズ・ヴィニヤードの人だったらしい。 - ろう学校の先生がFSLを用いていたため、言語接触・言語混成が発生しASLが生まれた。
MVSL
- 自然言語
- いまもう無い?ASLに置き換えられた?
ニカラグア手話 LSN(ミリシラ)
- ほぼJSLと同じ歴史
- 比較的あたらしい手話で、研究されている???
- 1977年にはじめてニカラグアにろう学校設立→LSN誕生
- 第一世代は文法体系がほぼ無いけど、第二世代以降文法体系が確立化(クレオール化)