みなさん突然ですが、放送大学に入っていますか?

自分は、大学卒業と同時に放送大学に入学しました。

そして、色々と学割などを使って生活しています。

今日は、放送大学でかかる費用と、入学手続きの方法と、使える学割について解説します。

現在、放送大学では4月入学生を募集中です!!!

2025年4月入学

  • 第1回:2024年11月26日(火)9時~2025年2月28日(金)24時

  • 第2回:2025年3月1日(土)0時~3月11日(火)17時

放送大学の良いところ

学割が使える。

言わずもがなですね。記事の最後でサラッと紹介しますが、他の記事にガッツリまとめておきます。

クォリティの高い授業が見放題

実は、放送大学では履修登録・授業料を支払った授業以外もインターネットから見ることができます。

放送大学の学生以外も見ることができますが、1週分のみとなっており、放送大学の学生は未来の分も含めてアーカイブ視聴することができます。

※無料で全部見れるやつもあります。

音声のみの授業などもあるので、ながら視聴もできます。

放送大学の費用

入学時に入学金が必要です。入学金は24,000円です。
1度入学すると、卒業・退学・除名にならない限り10年間在籍することができます。

また、入学金の他に授業料が必要で、一番安いもので6,000円となっています。
入学時は必ず授業を一つとらないといけないので、

入学時にかかる初期費用は、30,000円とになります。

そして、2年に1回何かしら授業料を収めないと、退学となってしまうので、
2年毎に6,000円の出費がかかります。

合計で10年間で54,000円となります。

1ヶ月450円です。

ちなみに、卒業までに必要な学費は、約77万円になるそうです

入学手続き

郵送とインターネットの2つのパターンがありますが、インターネットでの出願を紹介します。

入学に必要なもの

  • 顔写真データ
  • 卒業証明書など、大学入学資格を証明するもの

の2つが必要です。

顔写真データはインターネット出願の際に必要で、入力前に準備してください。

以下のような内容のものを準備してください。

正面向き、上半身、無帽、6ヶ月以内に撮影し、出願者本人を判別できる写真 (証明写真でなくてもOK!)・ サイズ:縦30mm×横24mm
使用可能なファイル形式:JPEG 、PNG 、BMP

大学入学資格を証明するものについては、インターネット出願後に郵送で送りますす。簡易書留または一般書留にて郵送します。

必要な書類としては、詳しくは学生募集要項を見るとわかりますが、高校か大学の卒業証明書でOKです。

取り寄せるのに比較的時間がかかるので、早めに取り寄せておくのがいいでしょう。

※ 第1回に出願され、第2回の期間中に証明書を提出することは可能です。

学割について

学割については、別な記事にまとめる予定です。

ざっくり書くと、

  • 飲食店
  • 美術館
  • 映画館
  • カラオケ
  • Amazon
    • 4年間だけ
    • 利用終了から2年立つと再度有効になる?
  • YouTube Premium
  • Spotify
  • Notion
  • Apple
  • Adobe
  • Figma
  • GitHub
  • Azure
  • Unity

といった感じです。

最後に

放送大学に入って数年立ちましたが、自分はNotionとラーメンくらいしか学割を使っていないなと思いました。

Figmaの学割とか初めて知ったので、このあと申請します。