旧Kaede配列とは全く持ってコンセプトが違う。

基本コンセプト

  • (2x5+2) x2 の24キーですむように。
  • 同時押しをコアに採用
  • 日本語に特化(英語は捨てる)
  • 拗音拡張
  • (片手モード?)

↑ 翌々考えてみると、これまち針そのものだった

発想のきっかけ。インスピレーション

Stenograph
すべてのきっかけ
英語に最適化、英語は他の配列使わずに全部Stenographでいいんじゃ無いの?って思う。

若干の懸念を言うと、同時押しが多いなと思う(けど、普通にみんなできてるから…)
ステノの良くないところ

一応日本語のステノもあるみたい。

mato式
英語入力はStenographでいいとして、日本語はどうすんねん。


日本語ステノを知ったあとの話

ステノ配列作りたい機運ある。
が、その後ろの配列も必要だと思った。
→ 理由は、ランダムな文字列とかステノが苦手な局面において、一時的にステノを解除して入力する必要があるから。

楓ステノ配列 KaraS

ステノワードをベースに

  • 物理キーは英語をベースに作る
    • 英語配列だったらCorneでも特に問題なく?使えそう
      • Ctrl置き場が無いけど、ステノモードのときは両手で打つ前提なら、
        片手でCtrl-Vとかできなくても良い。
  • 略語を話し言葉コーパスに沿ったものにしたい
    • 防衛とかいらない
  • 1音節をもっとかんたんに打てるようにしたい
    • ん、っ、ーのキーを作る?

新しい日本語ステノを開発したいなと思ったけど、モチベーションがなくなったのでコンセプトだけ書いておくので、誰か引き継いでほしい


ステノ配列の要求項目・目標

項目重要度備考
Corneに適応しているか必須普及の観点からして非常に重要。
各指2キーに収まっててほしい。
覚えやすさ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️大西配列と同じように覚えやすさが最重要かなと思ってます。自分だけできても意味が無い
左手だけでも打てる⭐️⭐️⭐️割と求めているけど、そんなに重要ではない。
左右対称⭐️左手だけでも打てるが満たされれば、左右対称はあまりいらないと思う。左手でも打てるのであれば左右対称であることが多い。
入力回数⭐️⭐️⭐️コンボ(同時押し)を頻発させる配列になると発生する新比較項目
指の移動距離⭐️⭐️基本ほぼ少なくなる。ので比較になりにくくなる。
速さ⭐️⭐️⭐️考えるスピードと近い速さだったらなんでもいい。

既存の各ステノ配列

配列母音覚えやすさ備考
ステノワード右手⭐️⭐️⭐️⭐️片手で打てない。入力回数多め。略語多め。
ソクタイプ人差し指⭐️⭐️略語多め。システムがない。
まち針親指+中指⭐️⭐️⭐️母音が2つのゆびにまたがっている。
メジロ式人差し指⭐️⭐️⭐️親指で3bit使う。

備考に既存配列のなんとなく良くないところを書いたけど、逆にして整理すると…
ほぼ上の表通りにはなるけど。

  • Corneに適した物理配列にする。
  • 片手で打てる様になってほしい。
  • 母音がセパレートしないでほしい。
    って感じです。

ソクタイプかな… ソクタイプ改造すれば良さそう…

物理ステノ配列

小指1
中指・薬指2
人差し指2
親指2

小指はぎり外側に1拡張してもいい。けど*にしたい。
英文ステノが右小指拡張してるので小指拡張もあり。
困ったら拡張できる

片手の状態数
1+2+2+2+2で9bit
512通り。

人差し指拡張無くても、
片手で基本音節+略語いけるんじゃ…?


母音拡張について。

まち針は、5母音+3拗音の8パターンを
AIOの3bitで実現している。

ソクタイプは、母音のキーがAIOの3つ+Yになっている。

メジロ式は母音を5つのキーを使って20種類に拡張して運用している。
0キー 1キー 2キー 4キーで10パターンになり、+Yがあるかどうかで20通り
思想としては、2重母音をなるべくワンハンドで打ちたいという事のよう。
特に音読み熟語についてワンハンド化したいみたい。

まあ、最低でも、まち針でもステノワードよりかは、略語を使わなかった場合、両手ワンストロークで入れられる量・バリエーションが多いのは間違いない。


Link to original