やばそう。
Stenograph Keyboard

Ploverのインストール
済み。

Plover駆動モード

  • キーボードモード
  • HIDモード
    の2つあって、HIDモードで動かすのであれば、有線でしか動かせない。

キーボードモードだったら、有線じゃなくても動く。
けど、普通のキーボードのキーコードを上書きすることになる。

でも、ShiftとかのModキーは変更されないので、これでもいい。
(むしろ、Hold&Tapができなくなる可能性もあるので、これの方が良いかもしれない)
これのキーの割当もPloverから変えられたので、大西配列とか使うことができる。

geminiPRのキーコードを送る場合
QMK (VIAL、VIA)で、Stenographyを有効化する。
geminiPRコードをいれると、Ploverの方でオンオフしなくても、

↑これなんか、Ploverの機能でできるらしい?

  • {PLOVER:TOGGLE}: Ploverの出力を有効/無効に切り替えます。
    • デフォルトのストロークは PHROLG です。これは “PLOver toGGLe” の略で、PLOLG (PHROLG) と覚えることができます。
  • {PLOVER:SUSPEND}: Ploverの出力を無効にします(一時停止)。通常のキーボード入力に戻したい場合に便利です。
    • デフォルトのストロークは PHRO*F です。これは “PLOver OFf” の略です。
  • {PLOVER:RESUME}: Ploverの出力を再度有効にします。
    • デフォルトのストロークは PHROPB です。これは “PLOver ON” の略です。
PHRO LGerfv ol
PHRO *Ferfv hu
PHRO PBerfv ik

課題

まじで初心者の頃どうやって実践練習するのか。
「かな」や「ローマ字」配列だったら、配列図を見れば、簡単に練習できたけど、
ステノはそうはいかない…、ぎりLookupはあるけど…
↑Python辞書にLookupはない。

とりあえずソクタイプの理論を理解する必要があるみたい。
ソクタイプ(理論のみ)

2025-06-13
十字キーどうやって入力するんだ問題が出てきた。親指がきつすぎる。
慣れなのかな?
自分の場合、十字キーを使う頻度が高すぎて、ガチで困る。
Tabと十字キーめっちゃ大事だと思った。
あとアルファベットにHold&Tapを入れると、誤爆がエグいことになった。

親指の


どの配列を使うのか

英語:ほぼ選択肢がない。

日本語
現状3種類?

  • ステノワード
  • まちばり
  • メジロ式

ステノワードをやろうかなと思った

  • 半年でステノワードがどこまでできるようになるのか実験してみたい。
    • メジロ式はじーびすさんがやってくれそうだから。
    • じーびすさんの記事を引用すると「どうせ普通のタイピングより早いんよ。なら両方ためしても無駄じゃないよね」
  • 音節区切り問題がきつい
  • 略語が意外と覚えられそう
    • 50個の略語も、7x7とか5x10に分解することができて、覚えるのは14-15個とかになる。
  • 言うて1打鍵1音節でもローマ字の2倍

大西配列をPloverに適応させるコンフィグ

plover.cfg

[System: English Stenotype]
keymap[keyboard] = [["#", ["1", "2", "3", "4", "5", "6", "7", "8", "9", "0", "="]], ["S-", ["q", "e"]], ["T-", ["l"]], ["K-", ["i"]], ["P-", ["u"]], ["W-", ["a"]], ["H-", ["-"]], ["R-", ["o"]], ["A-", ["c"]], ["O-", ["v"]], ["*", [";", "."]], ["-E", ["d"]], ["-U", ["m"]], ["-F", ["f"]], ["-R", ["k"]], ["-P", ["w"]], ["-B", ["t"]], ["-L", ["r"]], ["-G", ["n"]], ["-T", ["y"]], ["-S", ["s"]], ["-D", ["p"]], ["-Z", ["h"]], ["arpeggiate", []], ["no-op", ["\\", "]", "z", "x", "b", ",", "/"]]]