きついところ一覧
-
Hold&Tap
- 十字キー
- ステノワードだったら、一番下の列に入れて、
上2段を十字キーにするか、PolyglotやPlanckみたいに下にHJKLみたいに並べる方法- この方法を使うと、PloverのON/OFFで裏配列に切り替えることができなくなって、裏配列にをレイヤーで用意し表配列はGeminiPRなどにする必要が出てきて、XIAOでは現時点で実装できなくなる。
- HJKL法なら、mato式なら解決できそうな雰囲気もあるけど、
片手親指にレイヤーが必要となので、Hold&Tap問題と干渉する
- ステノワードだったら、一番下の列に入れて、
- 裏配列(急な英単語・ランダム文字列・記号の連続に必要)
- 十字キー問題につながる。
親指のキーが実質2つしか無い
Hold&Tapが
親指がきつい… 特に十字キー
英語では親指で2つのキーを使って2押しもあるから、連接してないといけないんだけど…
これ、根本的には、親指で押してたキーを親指以外に割り当てればいいんだけど、
なさすぎる。
十字キーがきつすぎる。十字キーは人差し指、中指、薬指を使う上に、
片手で使いたいという欲求があるので、親指か小指をレイヤーキーにする必要がある。
十字キーのキツさを取るか、ステノで親指を使えるようにするか、ガチで悩みでしかない。
Ctrlもきついけど、十字キー問題に比べて、MTにして中指で押せばいいだけだから比較的解決しやすいか?
既存の文章を改変するのがきつい。
十字キーがきつい問題にも関係してくる。
誤字脱字の修正。
ちょっとだけ入力するみたいなケース。
プログラミングとかしてるとよくでてくる。
とはいえ、現代のプログラミングではほとんど文字入力は発生しなくて、
コロンとかセミコロンとかがめちゃめちゃ使うから、
中段と上段しか使わないステノは、それらを下段にいれることができるから、
もしかしたら使いやすい説もある。
その代わり、親指が二個ステノに使われる…
これ、GeminiPRとかなら、レイヤーで即ステノオフにできるんでやりやすい?
ランダムな文字列。特殊な文字列。固有名詞。記号の連続
- PiP
- JPCZ
- H.264
- アーケオス
###
日本語ステノだったらあまり問題にならないかもしれない。
ステノのオンオフで簡単に対応できるとも思う。
スマホで使えない
すてのごっちなるものあったので解決